私は学者をよく使うので賢者は気になっています。
賢者といえば新情報発表会の動画ではファンネルファンネル言われてましたね。言うなとも(笑)
私はガンダムに疎いのでファンネルは自律兵器みたいなのを飛ばして攻撃するってぐらいしか知らないんですけどね。
昔よく遊んだアーマード・コアにもそういう武器ありました。
使っていると勝手に攻撃してくれてなんか万能感というか全能感に包まれて非常に気持ち良いのですが、それと同時になんか自分でクソデカビーム撃ちたいなっていう思いにも駆られますよね。
そんなファンネル賢具を使う賢者について予想という妄想を繰り広げてみたいと思います。
予想の前に確定している情報
予想というか妄想の前にですが、すでに確定していることです。
- バリアヒーラー
- 武器は賢具
- 一時的に自身の魔法を強化、攻防一体のジョブ
- クラスはなし。Lv70からリムサ・ロミンサでスタート
クラスに関してはありません。園芸師クラス派生じゃね?ってリーパーの時予想して恥ずかしい思いをしたので、ちゃんと書いておきます。
リーパーと違って、こちらはFF3に賢者がいたので完全オリジナルジョブというわけではなさそうです。
FF3のジョブシステムはシリーズでも異色で、ストーリーをすすめると上位互換が出てきて前のジョブが不要になり、
最終的にキャスターは賢者になるという最強ジョブの位置付けでした。
賢者はシナジーDPSのバリアヒーラーだと思います
私が一番気になるのはピュアDPSかシナジーDPSかです。
現状の高難度でのヒーラーの火力は完全に加味されたものになっているので、ヒーラーの火力は気になるところです。
暁月の終焉でシステムが変わらない限り、ヒーラーの火力の位置付けは重要なまま変わらないと思われますが、一応、ヒーラーロールの中で区別されることが明言されました。
占星術師がピュアヒーラーになり白魔道士と同じピュアヒーラー枠。
学者はそのままバリアヒーラーで、賢者と学者がバリアヒーラー枠。
マッチングもピュアヒーラー、バリアヒーラーで分けるようなので、バリアヒーラーの中でピュアDPSかシナジーDPSかが分かれるのではないかというのが予想されます。
現状だと学者がシナジーDPSなので、賢者はピュアDPSになる可能性が高いですね。
しかし、私は賢者はシナジーDPSで、学者がピュアDPSに変更になるんじゃないかと思っています。
理由は、学者の連環計が強すぎること。
強すぎる連環計
![](https://ff14elemental.com/web/wp-content/uploads/2021/06/chain_stratagem.png)
連環計の強さは零式、絶のあるフルパーティ8人を基準に設定されています。
しかし、連環計自体は敵をターゲットにとるため人数が増えても使えるアクションになっています。
そのため、グンヒルド・ディルーブラム零式やアライアンスレイドでの連環計の強さが狂ってるといっても過言ではありません。
単純計算で、グンヒルド零式なら連環計の強さはフルパの8倍(48人いるから)、アラレイドなら4倍になるわけです。
グンヒルド零式は薬をもりもり使ったお祭りみたいな感じでしたが、真面目に高難度としてコンテンツが作られるようになると、この連環計は絶対に手を入れないといけない問題スキルだと思われます。
エウレカ、ボズヤときて大規模の高難度楽しいっていう人自体は結構増えていると思うんですよね。
その声を聞いて暁月でも大規模高難度が作られるなら、暁月の終焉のタイミングで連環計に手が入るんじゃないかと予想してます。
というわけで、学者から連環計が消えてピュアDPSになるから、賢者がシナジーDPSという理由でした。
ホントに正直に言うと、みんな当然ピュアDPS予想なので、逆張りしたいってのもあります(笑)
一時的に自身の魔法を強化について
この言葉を聞いて真っ先に思ったのは学者の転化や、占星術師のニュートラルセクトもこれに当たるんじゃないか?ということです。
各ジョブで体験を変えたいという点から、これらと同じものではないとすると自身の攻撃力を増加するということになるでしょうか。削除された新クルセードスタンスみたいな感じ。
自身の魔法を強化させるという点ではちょっとピュアDPSっぽいですね。
シナジーDPSのバリアヒーラー予想なのに……。
そんなわけでこの件は、DPSやタンクロールが多く持つ一時的な攻撃力アップバフという予想です
攻防一体のジョブとはなんぞ
攻防一体のアクションというと、白魔道士のアサイズ、占星術師のアーサリースターなどが思い浮かびますね。
吉田Pが好きなWorld Of WarcraftだとHoly Novaみたいな。
そんなWorld Of Warcraftでは、プリーストが攻防一体のヒーラーになっています。
味方にAtonementというバフを配り、そのバフを受けた対象はプリーストの攻撃ダメージの50%を回復するというスキルです。
ついでに味方に使うと回復、敵に使うとダメージになる魔法も持ってたりします。
![](https://ff14elemental.com/web/wp-content/uploads/2021/06/sage_image.png)
そういえば今回の追加ジョブの英語名、Sageは聖人とかの意味もあります。まさにプリーストっぽい感じです。
まぁそんな話はさておき、Atonementのバフはまさに攻防一体のスキルじゃないでしょうか。
ヒーラー間の格差を調整をするには、攻撃に回復効果や、回復に攻撃の効果を追加しないと埋まらないと思っているので、Atonementみたいなスキルがあったらいいなとは思っています。
戦士の無敵対策
ヒーラーの全体回復や単体回復の部分はできることがほとんど同じですね。なので賢者も全体回復、単体回復はキャストとアビリティ両方で持っていると思います。
どうなるかわからない枠といえば、ベネディクション、ディグニティ、深謀遠慮などの枠がちょっと特殊なヒール枠でしょうか。
そういう意味では、「HPが減っていたら」の条件のヒールアクションはあると思います。
この条件のヒールがあるとタンクの無敵と相性が良いですしね。
無敵と相性が良い組み合わせは、
- 暗黒騎士のリビングデットと白魔道士のベネディクション
- ガンブレイカーのボーライドと学者の深謀遠慮の策
ですね。
占星術師のディグニティはどちらでも使いやすいので、賢者のヒールは戦士のホルムギャングと相性の良いものが出てくるかもしれません。
まとめ
賢者は
- シナジーDPSのバリアヒーラー
- 一時的な攻撃力アップバフ
- 攻撃すると回復するバフ、Atonmentを味方に配る
- 戦士の無敵と相性のよい回復アクションがある
と予想しました。いかがでしょうか?
私は学者好きだったりするので、賢者の登場はちょっと怖いところです。学者の良さが全部消えるほど強かったらどうしよう。
もちろん、乗り換えるけどね
でも新しく登場するジョブって壊れてて欲しいんですよね。箸にも棒にもかからないのが一番おもしろくないといいますか。
さいわいにも、トレーラー毎のパッチでは零式や絶は後になるので、調整する時間はあると考えて壊れてて欲しいところではあります。
以上、答えは暁月の終焉まで待つことにします。
コメント